ピラビタール

息をこらえて 目を閉じて 夜のふちへ

価値判断の無限連鎖を避ける5つの戦略

学校が始まりました。憂鬱です。あと少しで獣医になれるみたいです。本当になれるんでしょうか。twitterのアカウントを一時削除しましたが、これは一時的なものです。ちょっと集中したいことがあって、時間を奪われてしまうので、一旦削除しただけで、2~3週間で復帰する予定です。驚かせた方、すみません。

 

先月に質問箱に来ていた質問に回答してみたいと思います。おそらく、前回までの3つの記事『「である」と「べき」の断絶その1~3』を読んで頂ければ、よりスムーズに読み進めて頂けるのではないかと思います。ただし、長いです。

「である」と「べき」の断絶 その1

「である」と「べき」の断絶 その2

「である」と「べき」の断絶 その3

続きを読む

「である」と「べき」の断絶 その3

「である」と「べき」の断絶 その2 のつづき

  

世界保健機構(WHO)によると、大麻マリファナの使用がもたらす健康面への急性の影響として、認知能力の発達や精神運動機能への障害があるという。また、慢性の影響として以下のようなものが挙げられる。認知機能が選択的に損なわれ、時にはそれが恒久的なものになること。大麻への依存。統合失調症の悪化。気管および気管支の上皮傷害。肺炎症。感染症に対する肺の抵抗力の低下。胎児の発達障害と出生時体重の減少。これらは、大麻の使用が道徳的に誤りであることを示している。

(ジュリアン・バッジーニ、ピーター・フォスル〔著〕、長滝祥司、廣瀬覚〔訳〕 『倫理学の道具箱』共立出版、p.189、四・八 「である」と「べし」のギャップ)

 

続きを読む

「である」と「べき」の断絶 その2

「である」と「べき」の断絶 その1 のつづき

 

『講座 あにまるえしっくす』第5回では、人間の道徳的地位の特権性や種差別を、事実判断を根拠に正当化しようとする推論について、反論を行う予定である。我々が反論すべきこの推論は、事実判断のみを前提として、結論に倫理的価値判断を導こうとする構造をもっている。

 

続きを読む

「である」と「べき」の断絶 その1

ゆび子さんの労力によって、先日『講座 あにまるえしっくす』第4回「人間はそんなに特別なのか?」とコラム2「#トランス女性は女性です」を公開することができました。そしてコラム2では、「事実判断から価値判断を導く」という議論の問題について第5回で扱うと予告しました。ヒュームの法則に言及し、「事実判断のみから価値判断を導くことはできない」、あるいは「それは演繹的に妥当な推論ではない」ということを論じるつもりです。アイデアを整理するために、ここにまとめておきます。

続きを読む

ビーガンという生き方

 漫画『講座 あにまるえしっくす』の作画担当者が、第3回よりおにぎりさんから紡音ゆび子さんに交代しました。2月6日に第3回「どうして犬を蹴ってはダメなのか?」を公開し、2月12日にコラム1「動物が好き?いいえ、正義の問題です」を公開しました*1。コラム1は、動物解放運動は社会正義の問題であると訴える内容であり、今回の書評を書かせて頂くマーク・ホーソーン『ビーガンという生き方』にも少し通じる内容かなと思います。

 

ビーガンという生き方

ビーガンという生き方

 

*1:なお、コラム1に関して、『ビーガンという生き方』の翻訳者である井上太一さんから、重大なミスを教えて頂きました。実は、シンガー夫妻を招待した女性と、犬猫を飼ってハムサンドを食べていた女性は別人だったのです。要するにお茶の場に女性は2人いたのですね。私は2008年出版の『動物の解放 新版』の序文を参考にこのマンガの原作を作ったのですが、あの序文を読んだらそこにいた女性は1人だったって勘違いしても仕方ないよ!許して下さい。折を見て、あにまるえしっくすのアカウントで訂正ツイートをする予定です。

続きを読む