ピラビタール

息をこらえて 目を閉じて 夜のふちへ

ムーアの未決問題論法

「ひいおばあちゃん」とは「親の親の母」のことである。(性の多様性のことを考えればそう言い切るのは問題だが、ここではその点には目をつむってほしい。)「ひいおばあちゃん」という概念は「親の親の母」という概念へと分析される。ある対象Xについて、Xがひいおばあちゃんならば、Xは親の親の母であるし、逆もまた真である。ひいおばあちゃんであるが親の親の母ではないもの、親の親の母ではあるがひいおばあちゃんではないものは不可能である。

 

二つの概念がこのような関係にあるとき、両者を必然的に同値であるという。必然的同値性は概念と概念の関係について語るメタ概念である。必然的に同値であるものAとBについて、「Xについて、XはAだが、XはBだろうか?」という問いは馬鹿げた問いになる。「然り」としか答えようがないからである。Aを独身男性とし、Bを配偶者のいない男性としよう。「鈴木さんは独身男性だが、鈴木さんは配偶者のいない男性なのだろうか?」という問いは馬鹿げている。そりゃそうだとしか答えようがない。独身男性と配偶者のいない男性は必然的に同値なのである。「トメさんはあなたのひいおばあちゃんだが、トメさんはあなたの親の親の母だろうか?」という問いも同様に馬鹿らしい。

 

このような問いの馬鹿らしさは、AとBが同値であるという概念分析の正しさによって支えられている。「XはAだが、XはBか?」は、AとBが同値ならば、「XはAだが、XはAか?」という問いと同義だからである。では、このような問いが馬鹿げていないときは、AとBが同値であるという概念分析が誤っていると言えるのだろうか。仮にそうだとしてみよう。そのような論理を倫理概念に応用し、「善」という概念の分析不可能性を主張したのがムーアの未決問題論法*1である。

 

「善」とは何か。これを仮に「人々に望まれていること」と定義してみよう。「Xが善であるとは、Xが望まれているということだ」と考えるのである。このとき、「Xは望まれているが、Xは善だろうか」という問いは馬鹿げているだろうか。馬鹿げていない。我々は思案するだろう、利益、名誉、安全、……これらは望まれているが、善とすることが適切なのだろうかと。つまり、先の問いはだたちに「然り」と答えられる類の問いではない。これを未決問題(open question)という。

 

ムーアは論じる。もし善が「望まれていること」ならば、上の問いが未決問題であるはずがない。よって、善は「望まれていること」ではない。

 

善を「人の役に立つこと」と定義してみよう。「Xは人の役に立つが、Xは善だろうか」という問いは馬鹿げているだろうか。馬鹿げていない。我々はあるもの・ことが善かどうかを考えるとき、それが人の役に立つかどうかを考えているのではないはずだ。そしてもしも善と「人の役に立つこと」が必然的に同値ならば、これは「Xは人の役に立つが、Xは人の役に立つか」と問うているに過ぎなくなる。よって、善は「人の役に立つこと」でもない。

 

ムーアは善という性質は経験科学によっては明らかにされ得ないと考えた。「XはFだが、善だろうか」という問いの述語Fにいかなる性質を当てはめても、それは未決問題となると論じたのである。ゆえに、善というものの性質と経験科学の方法によって調べ検証できる性質とを、同一視することはできない(同一視するような立場を「自然主義的誤謬」と批判したのは有名であるが、自然主義的誤謬はムーアの元来の使い方とは違った意味で使われることが非常に多い)。こうしてムーアは、善という性質は分析不可能な単純概念だと考えた。

 

ムーアの未決問題論法はその正否を含めて活発な議論を呼んだ。メタ倫理学史と分析哲学史の重要な1ページである(らしい)。

 

意味・真理・存在  分析哲学入門・中級編 (講談社選書メチエ)

意味・真理・存在 分析哲学入門・中級編 (講談社選書メチエ)

 

 

メタ倫理学入門: 道徳のそもそもを考える

メタ倫理学入門: 道徳のそもそもを考える

 

 

*1:佐藤岳詩『メタ倫理学入門』勁草書房では、「開かれた問い論法」と紹介されている

社民党にメールを送ってから1ヶ月が過ぎました

先月、社民党吉川元議員社民党宛てにメールを送りました。送ってから1ヶ月とちょっと過ぎたのですが、返事は来ません。まぁ来ませんよね。残念ですが、こんな一学生に返事を送るほど国会議員の方は暇ではないのでしょう。

 

メールの内容は、先月11月15日に開かれた衆議院文部科学委員会において、吉川元議員が発言した獣医学部の実習についてです。

 

www.youtube.com

17分40秒ごろから

「第二次の審査の際に、獣医解剖学実習について、牛の解剖がないと、これは一体どういうことなんですか」

20分50秒頃から

「シミュレーションで済むんですか」

「お医者さんは人体解剖せずに手術してもいいってことですかそれは」

という発言があります。

 

吉川議員によれば、獣医学部で実際の動物を使った解剖実習が行われないのは論外だということらしいです。吉川議員のこの指摘に対して、獣医学部で実際に動物を使わないなんてとんでもないことだと同調する人をtwitterで多数目にしました。

 

しかしながら、獣医学教育に本当に動物の犠牲が必要でしょうか。本当にシミュレーションではダメなのでしょうか。獣医師になるのに、本当に動物の命を奪う必要があるのでしょうか。吉川議員は、医学部の人体解剖と対比させましたが、医学部の解剖実習で人の命を奪うことはありません。

 

実際に、イギリスをはじめとし、アメリカ、カナダ、オーストラリアでは、動物を用いない代替法による教育が行われ、動物を1匹も殺さずに獣医になることができる獣医大学ができています。加計学園問題は別にして、動物を犠牲にすることは獣医学教育で必須ではないのです。そのことを伝えなければと思って、メールを送りました。(ちなみにtwitterでは心ない人から「そのコメントはいらんわ 馬鹿なの?」と罵られました。「加計学園問題が渦中の時に代替云々の話をするな」ということらしいです。)

 

 

以下、メールの全文を載せます。

苗野の個人情報につながる部分だけ修正・削除しました。

 

社民党・吉川元議員さま

 

はじめまして。私は××大学で獣医学を学ぶ大学2年生の苗野と申します。

 

唐突にメールを送付するご無礼をお許し下さい。

 

11月15日の国会中継衆議院文部科学委員会)を拝見致しました。その中で吉川議員が答弁で発言されましたいくつかの点が気になりました。

 

「第二次の審査の際に、獣医解剖学実習について、牛の解剖がないと、これは一体どういうことなんですか」

「シミュレーションで済むんですか」

「お医者さんは人体解剖せずに手術してもいいってことですかそれは」

 

私は加計学園認可の不正疑惑は徹底的に追及すべきだと思います。社民党並びに吉川議員のことは応援しております。しかし、上の発言は動物福祉の観点から言って、極めて不適切であったと思うのです。

 

これはあくまでも加計学園の件とは別件の問題として聞いて下さい。動物を犠牲にしない獣医学教育は可能であり、また目指すべきであると私たちは思っています。米国、英国、オーストラリアなどの多くの獣医学校では動物を傷つけない代替法が実施されています。

 

「動物を傷つけない代替法」とは

1.コンピュータ・シミュレーション

2.モデル・マネキン

3.視聴覚教材

等々を使用するものです。

 

これらはしっかりとした実習です。こうした代替法で、卒業まで1頭も動物を傷つけずに学び、立派な臨床獣医師を輩出している大学が海外にはたくさんあります。

 

 

もちろん日本ではまだ実現は難しく、ずっと先の話になるのだと思います。まずは、多くの市民に、獣医学教育に動物の犠牲は必要なく、動物を傷つけることなく獣医師になることができるのだということを知ってもらうことが実現への第一歩です。

 

しかし、先日の吉川議員の上記の発言は、残念ながら、「生体解剖がなければ高い水準の獣医師を養成できない」といった誤解を多くの人に与えてしまいました。「解剖実習をシミュレーションで行うなんてやっぱり加計学園はとんでもない」といった論調のコメントを、twitter上でたくさん目にしました。しかし、とんでもないのは加計学園のカリキュラムであって、シミュレーション自体は決して悪くないのです。

 

他ならぬ私たち自身が、獣医学教育からの動物犠牲の全廃を願っております。どうかシミュレーションでは獣医学教育が十分にできないかのような誤解を解いて頂きたく思います。Twitterなどで、その旨、不適切な発言だったことを発信し、訂正して頂けませんでしょうか?

 

そして、できることならば、動物福祉の向上のためにも、お力添えを頂ければ大変うれしく思います。

 

最後までお読み頂き、どうもありがとうございました。

 

××大学 獣医学部2年

苗野

 

以下、海外のシミュレーション実習の動画を少し載せます。

見た目はとても縫いぐるみには見えないほど精巧なもの。血まで出るもの。

何度も繰り返し練習できることもシミュレーションの利点です。

多くの方にこのような動画を見てもらえれば、有効であることがわかって頂けるように思います。

Canine Dental Surgery Simulator - YouTube

Lab allows veterinary students practice before work with live animals - Virginia Tech - YouTube

SynDaver Vessel Pad - YouTube

The SynDaver Synthetic Canine - YouTube

World's First High-fidelity Patient Simulator - YouTube

 

 

 

獣医学と動物倫理と

 獣医学部に入学してから1年と半年くらいが過ぎました。倫理学分析哲学の勉強をしながら、ときどき獣医学もがんばっています。倫理学の中でも、特に興味深く学んでいるのは動物倫理です。

 

 倫理学には以前から興味がありましたが、獣医学部に入るまで、動物倫理を本格的に学ぼうと思ったことはありませんでした。というか医療倫理や生命倫理と並んで、動物倫理という確固たる研究領域が確立されていることも知らなかったし、動物をめぐる倫理学的な議論がとても活発に行われていることも知りませんでした。例えばピーター・シンガー*1の名前も、聞いたことはありますという程度で、その道にどれほどの影響力を与えたのかも知りませんでした。

 

 獣医師を目指す者はどの大学でも動物福祉や獣医倫理の講義を一通り受講するはずですが、おそらくは動物をどのように扱えばよいかというマニュアルや、訴訟沙汰にならないような細々とした法律を教わる程度だと思います。動物福祉論と動物権利論との考え方の違いや、動物権利論の思想的背景や理論的根拠をしっかり学べるような大学はたぶんないのではないでしょうか(全国の獣医学系の大学について調べたわけではないので、もし学べる大学があったらすみません)。卒業した学生の大部分は、「3つのR*2」や「5つの自由*3」といった項目が頭に残っている程度だろうなぁと推測します。

 

 そういうわけで、ほとんどの獣医学生は動物倫理など学ばぬまま獣医師になるものと思います。6年間という限られた時間と他に学ばなければならない膨大な量とを考えると、それが悪いとは必ずしも言えないのかもしれません。私としては、倫理学の勉強が面白いということと、動物に関わる仕事に就くことになるのだから知らなきゃという何となくな理由で学び始めたのですが、しかし、学べば学ぶほど獣医学と動物倫理の相性の悪さを実感せずにいられません。

 

 動物倫理のロジックでは、いくつかの立場はあるにせよ、動物に必要のない苦痛を与えたり、動物をもっぱら人間の利益のために利用したりするようなことはだいたい否定されます。代表的な例は畜産です。肉食は人間にとって必要な行為ではありません(「生きるために食べる」と主張する人もいますが、必須栄養素は動物性食品からでなくとも得られるため、この理由付けは失敗しています)。ですので畜産は動物に必要のない苦痛――工場畜産によって動物たちを不快で不健康な環境に押し込め、本来よりはるかに短い寿命でその命を奪う――を与える行為として筆頭にあげられ、批判されます。もちろん、モンゴルの遊牧民や寒冷地帯に居住するイヌイットなど、動物の肉を食べないで生活することが困難な人々は確かに存在しますが、少なくとも先進国に住む我々が食べずに生活することは可能でしょう。

 

 翻って獣医師を見ると、平成26年の時点で5人に1人が産業動物*4の臨床に携わる獣医師です。したがって、動物倫理のロジックで言えば5人に1人が動物に必要のない苦痛を与える悪しき営みに加担していることになり、転職すべきだということになります(ちなみに日本で肉牛を飼養する農家の戸数は平成29年の時点で50100戸、豚を飼養する農家は4670戸です*5。動物倫理のロジックで言えばこれらの人々は廃業すべきなのであり、世界規模で見れば廃業すべき人々の数は億を超えるでしょう)。

 

 その他にも、獣医学には解剖実習や動物実験といった動物の利用がつきまといます。臓器の位置や大きさや色を覚えさせるために、果たして動物の命を奪って学生に身体を切り刻ませる必要があるのでしょうか。映像授業ではダメなのでしょうか*6。既に教科書で習得した動物の生理的機序を確かめるために実験をやらせる必要があるのでしょうか。「動物を助けたくて」という動機で獣医師を志した学生の一部は、実際に勉強を始めると動物の命を奪う場面に遭遇し、理想と現実とのギャップに苦しむといいます。

 

 そもそも、身も蓋もないことを言ってしまえば、獣医師の仕事はほとんどの場合、動物の利益を実現することではなく、人間の利益を実現することにあります。ですから、動物の喜びや悲しみや苦しみ、動物の尊厳に真正面から向き合う動物倫理と、どうしても相性が悪くならざるを得ません。とはいえ、それはあくまで獣医師という職業の一般論に過ぎず、私個人としてはもっと違う形の獣医師を目指すことは可能かもしれません。夢想的と笑われるかもしれませんが、動物自身の利益や尊厳に配慮した獣医師というのも、あるいは可能かもしれません。

 

 10年後に自分がどんな獣医師になっているのかわかりませんが、今のうちに、自分がこれから就くことになる仕事の倫理的側面について批判的に考える視点を養っておきたいと思います。そのための方法が、倫理学を学ぶことであり、動物倫理を学ぶことだと思っています。

*1:ピーター・シンガー(1946年7月6日~)、オーストラリア出身の哲学者・倫理学者。主著『動物の解放』は現在の動物解放運動に革命的な影響を与えた。

*2:「3つのR」は、動物実験に使われる動物に対して必要な配慮として導入された概念。「Replacement(代替)」「Reduction(削減)」「Refinement(改善)」の3つを表す。

*3:「5つの自由(Five Freedoms)」とは、動物の生活の質の向上を目指して広く採用されている飼育方針。①飢えと渇きおよび栄養不良からの自由、②不快からの自由、③痛み、障害、疾病からの自由、④恐怖や苦悩からの自由、⑤正常な行動を表現できる自由の5つからなる。

*4:産業動物とは人間の経済活動に利用するために飼養されている動物のことで、要するに家畜や家禽のことです。経済動物ともいいます。

*5:農林水産省のHPから。乳牛や採卵鶏も問題なのですが、ここではひとまず置いておきます。

*6:映像を使えば毎年何体も切らせる必要はなく、一度録画すればその後も何年も使い回せます。

環境と動物の倫理

 今回紹介するのは田上孝一『環境と動物の倫理』です。先月読んだ本なのですが、せっかくなので忘れないうちに自分なりにまとめておくことにしました。本書は6つの論文からなる論文集ですが、その主題は全体的には「環境倫理学における動物の問題」であり、最終的には「動物への考察から不可避的に出てこざるを得ない規範的提言である、ベジタリアニズム」につながります。以下、唐突ですが「です・ます」体から「だ・である」体に変わります。

 

環境と動物の倫理

環境と動物の倫理

 

 

 動物を取り巻く環境は不正義に満ちており、人間による動物の利用は道徳的に正当化できないようなものばかりだ*1。これは誰でも問題意識をもって調べてみればわかる現実である。ペットの生体販売と殺処分、動物実験、動物園や水族館、そして肉食。今回は、倫理学者・田上孝一氏の論文集『環境と動物の倫理』から、特に「肉食」の問題について論じた部分を取り上げ、まとめてみた。

■工場畜産の悪夢

 筆者は、かつての狂牛病騒動の際に牛丼の最大手チェーン店が牛肉の「安全」をアピールするためにHPに明記していた文章を引用し、そこで行われている紛うことなき動物虐待を糾弾する。件の最大手チェーン店は「あの濃厚な味」を出すためにあくまでアメリカ産の牛肉にこだわるのだが、その畜産の実態は文字通りの悪夢である。牛たちは生まれてからわずか1年半しか生かせてもらえず、後半生はフィードロットと呼ばれる狭苦しい肥育場に押し込められる。そこでは、牛丼に適した柔らかく濃厚な味にするために牛本来の食べ物ではない「穀物」を食べさせられる。そしてできる限り早く太らせ、生後30ヶ月以内に屠畜される*2。 

■肉食のもたらす環境負荷

 肉食は、環境倫理の立場からも放棄が要請される。上記のようなフィードロット牛には大豆やトウモロコシといった飼料が与えられるのであるが、それによって人間の食用のために利用できる土地が牛の飼料を育てるために使われることになる。人間がそのまま食べればよいはずの穀物をわざわざ牛に食べさせ、その牛を食べるという「迂回路」をとるために、大量の土地が必要となる*3。放牧地の開墾のために森林を破壊し、牛のゲップに由来する大量のメタンは温暖化に影響を及ぼし、さらにフィードロット生産では牛の糞尿は大地に還らず大量の産業廃棄物になる*4

■そもそも食べる必要がない

 我々はそもそも動物性食品をとる必要がなく、ほとんどの必須栄養素は植物性食品から得ることができる。つまり、肉を食べなくても栄養学的な問題は何ら生じないのである(ビタミンB12が数少ない例外だが、微量でよいので、ほとんど問題にならない)。タンパク質は豆製品から摂取すればよく、筋肉をつけるために動物の肉を摂取する必要はない。むしろ動物性脂肪過多の食事により血中のLDLコレステロールの量が増え、肥満や脂質異常症高脂血症)になりやすくなる。これにより動脈硬化が起こり、脳梗塞心筋梗塞のリスクを高める。健康のことを考えるなら、動物性食品の量を今よりずっと減らすべきだということになろう。

■倫理の要請

 これらの理由からーーただし主たる理由は倫理的な理由からーーベジタリアニズムの実践が要請される。しかし筆者は、その実践においてある程度の「緩さ」を認める。確かに、動物性食品を一切摂取しないビーガンになることがもっとも望ましい*5。だが我が国でそれを厳格に実践するのは容易ではない。動物性食品を完全に断つことを努力目標としつつ、まずは摂取量を減らそう。動物に与える苦痛や環境への負荷を想像して、その量がなるべく少なくなるような食事を実践しよう。筆者はそのように提言する。

 

実際厳格なビーガンが一人増えるよりも、緩やかなセミ・ベジタリアンが10人増える方が、計算するまでもなく、肉食消費量はずっと多く減るのであり、それによって動物が救われる可能性も増えるのである。徒に厳格さを追求して秘境的な閉鎖性に閉じこもるよりは、オープンでフレンドリーに宣伝する方が、結果的に多くの動物を救うことになるのである。

 

 セミ・ベジタリアンとは肉類を少量しか摂取しない立場である*6。このように筆者が言うのは、倫理学の要請は何の努力もなしに実現できるほど容易なものではなく、また超人的な努力をもってしなければ実行できないほど難しいものであってもならないと考えるからだ。あまりにも容易であればすでに社会で広く実現されており、倫理学の要請を必要としないはずであるし、あまりにも困難であればほとんどの人が実行できず、「絵空事」に終わってしまう。

 したがって筆者は、倫理学の要請する規範は「一般的な人格が常識的な努力によって実行できる範囲内」に留まる必要があると主張する。ビーガンになること、ビーガンであることは疑いなく正しいことだろう。セミ・ベジタリアンな生活を送ることは、少なからず悪に加担しているのだろうし、整合性という点からも「正しくない」かもしれない。しかし、人々が現実に受容可能な規範と、我々の目指す目標とを総合的に考えれば、「緩さ」を認めることが無視できない効果につながるはずである。というのは、もし我々の当面の目標を工場畜産の廃絶とするなら、工場畜産が立ち行かなくなるまで肉食の消費量を減らせばよいのであるから*7。そのためには人類のすべてがビーガンにならなければいけないわけではなく、今より肉食の消費量がずっと減ればよいというわけだ。

 

できれば厳格に追求すべきだが、厳格でなくてもできる範囲でやればよいという、質的断絶ではなく量的漸進性を認める寛容さが、倫理規範の実現可能性を著しく高めると思われるのである。……できることならば厳格に遂行すべきだという原則を堅持しつつも、できないならばできる範囲で善を成すことも確かな前進であると認める寛大さが、倫理学理論のアクチュアリティを高めて行く。理想は高くしかし実践は柔軟にというスローガンが必要なのではないかと、私には思われるのである。

(太字原文ママ

 

 厳格なビーガンから見ると、このような実践は不十分に見えるかもしれない。「できる範囲で」という表現に敏感に反応し、「そのような姿勢ならまたすぐに肉食生活に戻ってしまう」と反発する者もいるだろう。しかし、このような姿勢だからこそ長く続けられるとも考えられる。人ができることは0か100かではない。少しでも動物性食品を口にすれば失格というようなハードルを設定して強迫観念を抱くよりは、緩やかな実践を続けながら自分に自信をつけ、徐々にハードルをあげていくという姿勢も認められよう。

 ベジタリアニズムもビーガニズムも、目的ではなく手段である。我々の目的は動物に対する残酷な仕打ちを減らすこと、最終的には無くすことであって、ビーガンになることが目的なのではない。そうであれば、その手段は有効な限りにおいて評価に値すると言えるだろう。

 

倫理学の理論として、ベジタリアニズムは厳格な肉断ちではなくて、漸進的なアプローチの合理性を訴える。ビーガンになることを目指しつつも、できる範囲で肉食を制限することが、ベジタリアニズムの核心である。これならば誰でも大義に参加することができるのである。

 

 かつて私は、理論と実践からなる政治学では「論理的整合性を追求する誠実さと論理的曖昧さを受け入れる勇気の双方が必要」と思うことがあったのだが、本書を読むに、倫理の世界でも似たようなことが言えるかもしれないと感じている。

*1:人間による動物の利用が許容されるのは、それが動物の幸福の増大につながる場合に限ると私は思っている。その意味で、麻薬探知犬盲導犬は、(それが犬の負担にならないという限定付きで)よいあり方であると思われる。

*2:この論文では牛に限定しているが、ニワトリやブタの状況も苦痛に満ちているのは、言うまでもない。

*3:「肉1キロを生産するために10キロ前後の飼料を与えなければならないという。牛に与える代わりにそのまま人間が食用すれば、ずっと多くカロリーと必須栄養素を得ることができる。」

*4:「毎日20キロもの糞尿をする巨大生物がアメリカ一国で一億以上もいる。掛け算すればどれ程強大な公害源か分かろう。」

*5:ビーガンは卵や牛乳を含む動物性食品の一切を摂取しない人々。ベジタリアンは通常、卵と牛乳は摂取する。

*6:セミ・ベジタリアンは肉食を完全に拒否するのではなく、抑制的・選択的に肉を摂取する。意識して摂取量を減らしたり、人道的に屠畜された肉だけは食べるなど。

*7:もちろん工場畜産の廃絶だけではなく、畜産そのものの廃絶が最終的な目標ではある。

倫理のうしろのうしろ

 「倫理学の教科書」というと、今までは2種類あったように思われます。規範倫理学をメインに扱う教科書と、応用倫理学をメインに扱う教科書です。前者では、ベンサムやミル、カントといった大思想家の学説がまず紹介され、社会契約論、徳倫理学、ケアの倫理、余裕があれば政治哲学的な項目も扱われます。後者は、医療倫理、生命倫理環境倫理、ビジネス倫理や企業倫理、情報倫理など、現代的な倫理の問題を扱う教科書。その分野を専門に学ぶ人を主な読者と想定している場合が多いですね。

 先日読んだ佐藤岳詩『メタ倫理学入門 : 道徳のそもそもを考える』は本邦初、メタ倫理学をメインに扱うテキストです。言わば、第三の倫理学の教科書です(もちろん今までの教科書でもメタ倫理学を扱うものはあったのですが、メタ倫理学のみを扱う入門書というのは日本初です)。本書はメタ倫理学の代表的な理論、争点となっている話を、網羅的に紹介してくれます。紹介されるすべての理論について、その長所と短所も解説してくれているので、読みながら「おっ。この理論はいけるかもしれぬ」→「ぐぬぬ…」と何度も浮き沈みしてしまいました。

 

メタ倫理学入門: 道徳のそもそもを考える

メタ倫理学入門: 道徳のそもそもを考える

 

 

 筆者はメタ倫理学を「規範倫理学や応用倫理学を一歩後ろから眺める学問」と表現します。倫理学とは、私の考えでは、私たちが社会で馴染んでいる道徳のルールを批判的かつ論理的、合理的に検討し、その背景にある根拠を見出す学問です。この作業によって、あるルールは正当化され、またあるルールは棄却されます。ルール同士の矛盾や不整合が見出されたり、私たちが今まで知らなかった新しいルールが「発見」されたりするでしょう。つまり私たちが社会生活で身につけた倫理を「一歩後ろから」眺めるのが倫理学です。

 メタ倫理学が筆者の言うように規範倫理学や応用倫理学を「一歩後ろから」眺める学問だとしたら、メタ倫理学は、倫理の「一歩後ろ」にある倫理学の中でも、かなり後ろの方に位置していることになります(笑)倫理の、うしろのうしろです。

 規範倫理学では、「私たちが何をすべきで、何をしてはいけないか」「私たちはどんな人間になるべきか。いかに生きるべきか」といった問題に答えようとします。ここでは、「なすべきこと」や「正しいこと」がある、というのが前提にされていることは間違いありません。メタ倫理学はこの前提を批判的に検討します。そもそも「なすべきこと」「正しいこと」などあるのだろうか。「正しい」とはいったいどういう意味なのだろうか。私たちはなぜ「正しいこと」をしなければならないのか……などなど。

 ちょっとだけメタ倫理学上の立場を紹介すると、「正しいこと」や「善いこと」が私たちの主観とは独立に世界の側で決まっていると考えるのが客観主義の立場です。例えば、無実の人が危害を加えられたとしたら、客観主義によれば、それを見ている私たちの評価や判断とはまったく独立に、そこに「悪さ」という性質があります。道徳に関する真理は、世界の側で決まっているというわけです。普遍的な物理法則や化学法則が世界の側で決まっているように、世界の側に普遍的な道徳法則がある、ということにもなるでしょうか。

 これに対して主観主義の立場では、世界の側に「善さ」や「正しさ」といった性質など存在せず、そうした性質に関する判断は私たちの主観によると考えます。無実の人が危害を加えられたとき、そこにあるのは私たちの評価や判断であり、そこに客観的な「悪さ」が存在していたりはしません。主観主義と言っても一枚岩ではなく、善や悪、正や不正は私たちの個人的な感情や好みの問題であると考える立場や、私たちの同意や合意によって形成されるという立場など、いくつかの考え方があります。一枚岩でないのはもちろん客観主義も同様です。

 客観主義と主観主義の対立に呼応して、道徳に関する実在論非実在論の対立があります。道徳的実在論は、道徳的な事実・真理が私たちの心から独立に存在し、善や悪、正や不正といった道徳的性質も現実に存在すると考えます。2+3=5が数学的真理であるように、物理現象の背後に数式で表される真理が存在するように、私たちの考えや好き嫌いとはまったく無関係に、客観的真理として、道徳の真理はある。「無実の人に危害を加えることは悪い」というのは、私たちがそれをどう考えるかとはまったく無関係に、事実である。このように考えるのが、実在論です。

 非実在は、道徳的な事実や善や悪、正や不正といった性質も存在しないと考えます。道徳判断は、真理や事実に関するものではなく、私たちの感情表現であったり、態度であったり、あるいは命令であったりします。ブラックバーンは、価値は世界の側に本当に実在しているのではなく、私たちの価値観の投影によって世界にあるように見えている、という投影説を展開します。ダイヤモンドはただの石に過ぎないのだが、私たちがダイヤモンドを価値あるものと認識し、そこに私たちの価値を投影している。それによって、ダイヤモンドはそれ自体としては価値はないのに、価値あるものであるかのように扱われている。道徳的価値についても同じことが言えるのだ、と。*1

 メタ倫理学ではさらに認知主義非認知主義の対立、なぜ私たちは善いことをしなければならないのかという“Why be Moral”の問題など、まだまだ面白い話題に尽きないのですが、長くなるのでこのへんで終わります。

 メタ倫理学はややもすれば不毛な議論をする学問であるかのように思われます。しかし例えば私たちが道徳的な問題で議論をしているとき、両者が同じ単語を同じ意味で使用しているのか、道徳の真理の実在性に関して両者は共通の土台の上で議論をしているのかなど、前提を見つめ直すための強力なツールになります。また、既存の道徳のルールを「一歩後ろ」から批判したり、提言をしたりする際に、批判・提言のさらに「一歩後ろ」からこれら批判・提言の前提の妥当性を検討することができるのも、メタ倫理学の強みです。まさに倫理のうしろのうしろに位置するのがメタ倫理学であるとは言えないでしょうか。

 

■表紙のキャラクターについて

表紙の生き物(メタ子という名前らしいです)について、描いたイラストレーターさんご本人(あまえびさん @amaebi4330 )からご返事をもらいました。

 

 

 

■とてもかわいい

*1:ブラックバーンの立場では本書では「準実在論」とされますが、やはり「本当は実在しない」という非実在論の立場です。