ピラビタール

息をこらえて 目を閉じて 夜のふちへ

人間と動物の道徳的地位

 4月11日の記事で「種差別」という概念について説明を試みた。今回と次回では、種差別を正当化する議論に対する反駁を試みる。

 

 「利益をもつ者に平等に配慮すべきこと」が道徳のひとつの要請である。これが「公正」である。他者の利益を不当に奪ったり、不利益を与えたりすることは、道徳的に許し難い行為だ。特に、相手の属性を理由にそうした不利益を与えることは、「差別」の一形態である。(差別の問題は根深く、これが差別のすべてだというわけではないが、差別のひとつの形である。)

 相手の人種を理由に不利益を与えた場合、それは人種差別と呼ばれる。相手の性別を理由に不利益を与えたなら、それは性差別である。そして相手の属する動物種を理由に不利益を与えたなら、「種差別」だというわけだ。

 しかしながら、理解はできるが納得はし難いという人が多いだろう。人種差別や性差別や人間同士の問題である。動物は我々とは「種」が違う。人間はやはり特別扱いされるのが当然なのではないか。相手が動物である以上、人間より軽視されてしまうのは仕方ないのではないか。

 

 「倫理的な配慮に値する地位」のことを「道徳的地位」と呼ぶ。上記のような疑問を抱く人々の考え方を言葉にすると、「人間は道徳的地位をもつ。動物は道徳的地位をもたないか、もっていたとしても人間より低い程度の道徳的地位しかもたない」ということになる。今回と次回で、この考え方が正当なものかどうか、検討してみたい。

 まず今回の記事では、人間の特権的な道徳的地位の根拠を、人間だけがもち、動物がもっていない「特徴」「能力」に求める議論を批判する。では、人間だけがもつ特徴や能力とは何だろうか。

 人間は、言葉によって他者とコミュニケーションがとれる。人間は、道具を使うことができる。人間は、他人と協力をする。人間は、楽しみのためにセックスをする。人間は、何かを達成するために努力したり、反省したりすることができる。……

 

 このように人間にオリジナルな能力を探して、人間の特別な道徳的地位を示そうとする議論には、問題点が3つある第一に、どのような能力を選んでも、多くの場合その能力を持っている動物がいるということ。第二に、どのような能力を選んでも、その能力をもたない人間がいるということ。そして第三に、ある種の能力をもって人間の特別性を説明するという議論それ自体がはらむ問題である。

 

 まず、第一の問題点について。

 人間だけがもつ能力とは何だろうか。例えば、言語を用いたコミュニケーションはどうだろうか。1940年代にチンパンジーに音声言語を教える試みがなされたが、うまくいかなかった。これはチンパンジーの喉の構造が人間と異なって、音声言語を物理的に発することができなかったからである*1

 しかし、手話を用いたコミュニケーションならば、ヒトとチンパンジーの間に双方向的なコミュニケーションが成立する。ゴリラやオランウータンでも、数百の手話サインを理解できることが報告されている*2

 アメリカの心理学者アイリーン・ペパーバーグが30年に渡って飼育・訓練した、ヨウムのアレックスも有名だ。アレックスは物の名前を覚えただけでなく、「同じ」や「違う」といった概念を収得し、比較したり、色や形や材質を判断することができた。アレックスは緑色のプラスティック製の鍵と金属製の鍵を見せられ、「何が違う?」と聞かれたら「色」と答え、「どちらの色が大きい?」と聞かれたら「緑色」と答えることができた。

 では道具を使うという能力はどうか。長い間、人間だけが道具を作って使用する唯一の生物だと考えられていた。それを最初に否定したのは霊長類学者ジェーン・グドールである。1960年代半ばにグドールはタンザニアのゴンベ国立公園、チンパンジーが小枝から葉を取り除いてシロアリの塚に差し込み、シロアリ釣りをしているのを発見した。小枝を無造作に折り、単にアリ塚に差し込むだけではうまくいかない。チンパンジーは、慎重に適切な材料を探して、枝や葉を取り去って、道具を加工までしていた。

 他にも、道具を使用する動物の例は多数報告されている。オーストラリアのバンドウイルカはカイメンを使って採餌行動をすることが知られている。カイメンをくわえて吻部を保護して、砂地の中を探索して小魚を追い出し、これを食べる。ニューカレドニアに生息するカラスは、木の枝や葉から道具を作って採餌する。小枝をかぎ針のように細工して、それを使って穴の奥に潜む昆虫を捕らえることが知られている。*3

 「秩序ある社会を形成するのが人間だ」と主張する者もいるかもしれない。しかし、秩序ある集団を形成する動物もまた存在する。オオカミはアルファと呼ばれるリーダーの下に順位制を伴った群れをつくる。ハダカデバネズミも有名だろう。ハダカデバネズミは、繁殖を行う1頭の雌の下に、分業化された実に見事な社会秩序を形成している。

 このように、人間の特別な道徳的地位を示すために人間に特有の能力や特徴を示そうとしても、多くの場合、それが動物にも共有されていることが明らかになっている。以上が、この議論の第一の問題点である。

 

 次に、第二の問題点について。

 何らかの能力をもつことを根拠に、人間が特別な存在であると示そうとすると、「ではその能力をもたない人間はどうなるのか」という問題が生じる。全人類に共通と思われるどのような能力を探しても、どうしてもその能力をもたない者がいる。例えば言語でコミュニケーションを行うことを人間の特徴だとしても、乳幼児や重度の知的障がい者失語症の患者などはその能力が欠けていよう。

 「文字を書くこと」というように、確かに今のところ人間以外の動物には見られない能力をあげることもできる。だがそのように能力の水準をあげてしまうと、なおさらその能力をもたない――「人間」の条件からこぼれ落ちてしまう――人々の数は多くなってしまうだろう。*4

 実際、知性にしても記憶力にしても我慢強さにしても、ある種の動物(例えばイヌ、イルカ、チンパンジーなど)と同程度か、それより低い能力しかもたない人々が常にいる。乳幼児や知的障がい者認知症患者など、こうした人々のケースを「限界事例」と呼ぶ。

 種差別主義者が「人間は××の能力をもつ、それゆえに特別に配慮されるべき存在なのだ」と言うと、動物倫理を学んだ人には必ず「ならば××の能力をもたない限界事例の人々は配慮されなくてよいのか?」と切り返される。もし限界事例の人々も同じように配慮されなければならないと考えるのであれば、「××の能力をもつから」という根拠は撤回しなければならない。

 この「限界事例論」という論法は大変強力で、それまで動物への配慮に否定的だった哲学者が、これに対抗できないことを悟り、動物への配慮の肯定派に立場を転向したくらいである。

 

 最後に、第三の問題点について。

 これがもっとも本質的な問題である。そもそも、ある種の能力や特徴をもって、人間の特別性を説明するというのは、正当な議論なのだろうか。なぜ、ある能力をもつことが、その所有者を、その能力をもっていない人よりも倫理的な配慮に値するものにするのだろうか。

 例えば、カズキは数学が苦手だが、友人のマリナは数学をとても得意とする。ところで、高い数学の能力を備えているということによって、マリナはカズキよりもより大きな倫理的配慮を受けるに値すると言えるのだろうか。そしてカズキは数学が苦手だという理由によって、マリナよりも少ない倫理的配慮しか受けるに値しないと言えるのだろうか。

 もちろん、マリナが数学の試験で高得点をとって褒められることもあるかもしれないし、数学の能力を活かせる会社に就職すれば、その能力のおかげでより大きな報酬をもらえるかもしれない。しかしそれは道徳的な地位とは無関係だろう。

 『あにまるえしっくす』原作者のおにぎり氏は絵がとても上手だが、苗野は絵が下手である。では、絵が下手だという理由で、監禁され、太らせられ、やがて食べられるという運命を苗野に背負わせることは理に適っているだろうか。

 どんな能力や特徴を挙げても同様である。走るのが早い、2か国語を話せる、背が高い……リストは続くが、これらは倫理的な観点から見て、まったく重要性をもたない。そして同様に、優れた言語能力をもつことも、道具を使えることも、道徳的地位とは無関係と言えるだろう。実際に我々人類は、何らかの能力に欠けていたり劣っていたりする人々を「無用」のものと見なし、その抹殺を試みた歴史を背負っている。

 

 蛇足ながら、もう一点だけ付け加えたい。これは動物の権利を論じる著名な法律学者ゲイリー・フランシオンの指摘である。なぜ我々は言語能力や道具を使うという能力を指摘して、人間の特権性を示そうとするのだろうか。それは最初から「人間が特権的な道徳的地位をもつ」ということを前提した議論だからだ。こうした議論で、空を飛ぶとか、水中で呼吸をするといった能力の重要性を指摘する人はいない。それもそのはずで、何の道具も使わずに、空を飛んだり、水中で呼吸をしたりすることのできる人間はいないからだ。つまり、これは初めから「人間には特権的な地位がある」という結論ありきの議論なのである。しかし、言語能力が空を飛ぶ能力より、所有者により高い道徳的地位を与えるという根拠などはない。

 たとえ言語能力に優れていても劣っていても、道具を使えても使えなくても、空を飛べても飛べなくても、それらは道徳的地位の優劣には無関係である。

 

 特徴や能力から人間の特権的な道徳的地位を説明する議論に対する批判はここまでとしたい。次回は論理学と倫理学の概念を用いて、この議論の構造を分析する。

 

 

比較認知科学 (放送大学教材)

比較認知科学 (放送大学教材)

 

 

動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか

動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか

 

 

動物倫理入門

動物倫理入門

 

 

 

*1:この件について、京大野生動物研究センターのサクラギヒロコさんから、チンパンジーに真剣に音声言語を教える試みは1909年のものが最初のようである、とご指摘いただきました。ありがとうございます。

*2:2018年6月、雌のローランドゴリラのココが46歳で亡くなったニュースが話題を呼んだ。彼女に手話を教えたパターソンはココに「あなたは動物、それとも人間?」と尋ねた。これに対するココの答えは「ステキナ ドウブツ ゴリラ」だった。島泰三 『ヒト――異端のサルの1億年』 中公新書より

*3:さらに驚嘆すべきは魚の道具使用例である。進化生物学者ベルナルディは、ミクロネシアの海でダイビング中に、クサビベラが道具を使用する姿を撮影した。一匹のベラが砂地に水を吹きかけて埋もれていた二枚貝を見つけ出し、それをくわえて離れた場所にある大きな岩まで運んで、首を素早く振って岩に貝を放った。これを何回か繰り返し、貝を割って食べていた。日経サイエンス編集部 『別冊226 動物のサイエンス(別冊日経サイエンス)』日本経済新聞出版社より

*4:アイヌ民族を想起せよ。