ピラビタール

息をこらえて 目を閉じて 夜のふちへ

死なないやつら

 

死なないやつら (ブルーバックス)

死なないやつら (ブルーバックス)

 

 

タイトルから察するにいわゆる「極限生物」を紹介する本だろうと思って読んでみました。ですが全5章のうち、極限生物の紹介にあてられているのは第2章だけです。全体を通して「生命とは何か」「生きているとはどういうことか」「生命はどのように発生したのか」といった問題を探究する生物学啓蒙書のようです。筆者としては、すさまじい環境で生活する驚異の極限生物について考えることで、これらの疑問の答えに近付こうと試みたようなのですが、その試みが成功したのかどうか、初学者の私にはイマイチわかりませんでした。

極限生物として有名なのはクマムシですよね。クマムシは脱水して「樽」と呼ばれる乾燥状態になると、代謝が止まり、活動を停止します。この状態になると151℃の高温や0.075ケルビンという低温状態に晒されても死にません。ですが上には上がいます。クマムシよりはるかに驚異的な極限生物が実はたくさんいるのです。バクテリア(細菌)やアーキア古細菌)です。クマムシの場合「樽」と呼ばれる仮死状態になって極限環境に耐えるのに対し、これらの微生物がすごいのはそうした極限環境でもいきいきと活動しているところです。

・122℃の熱水中でも増殖するアーキア「メタノピュルス・カンドレリ」

・16000気圧でも生きる「シュワネラ・オネイデンシス」

・20000気圧にも適応したふつうの「大腸菌

・真水から塩分濃度30%の飽和食塩水まで生きられる広範囲好塩菌「ハロモナス」

・1440グレイの放射線量まで耐えられる「デイノコッカス・ラジオデュランス」

(人間の耐えられる上限値は10グレイ)

・40万Gの重力下でも細胞分裂し、増殖した大腸菌と「パラコッカス・デニトリフィカンス」

など…。面白いのは、これらの能力が明らかに「過剰」である点です。例えば地球上で1440グレイもの強烈な放射線が出ている場所はありませんし、40万Gもの重力が自然界に存在しないのは言うまでもありません。彼らの能力は、地球上で生きていく上で、まったく必要のないものです。

こうしたすさまじい極限生物の紹介を通して、生命の本質に迫るのかな、と思いながら読み進めていきましたが、そうでもありませんでした。生命の本質に迫る章はあったのですけど、それと「極限生物」はあまり関係ないような気がして、全体の中で第2章が浮いているように思えました。それは単に私が勉強不足のためなのかもしれません。

それなりに面白かったです。ブルーバックスの啓蒙書ですし気軽に読めますので、生物に興味のある方にはおすすめです。

天安門

今日は1989年の天安門事件から27年目です。ということで、カーマ・ヒントンとリチャード・ゴードンの『天安門』を観ました。天安門事件の推移を再検証した壮大なドキュメンタリーです。あの悲劇を、運動勢力を手放しに賞賛することはせず、政府側を糾弾するためのプロパガンダとしてでもなく、運動がなぜ失敗したのか、冷静にその問題点を浮き彫りにしていきます。

 

天安門 [DVD]

天安門 [DVD]

 

 

天安門事件と聞くと、民主化を要求した学生や労働者ら運動勢力を善とし、弾圧した政府の側を悪とする単純な構図をイメージする人が多いかもしれません。もちろん武力による弾圧は糾弾すべき蛮行と言えますが、それだけではあの事件の分析にはなりません。


ドキュメンタリーが焦点を当てるのは、民主化運動を挫折に追い込んだ重要な要因である、運動勢力の側の未成熟です。運動は党内部や労働者、都市住民のなかにも支持層を拡大していましたが、その中核的な勢力は学生と知識人でした。しかも知識人は運動の主導権を握られず、中心となった学生はいくつかの派閥に分かれ、内部で権力闘争に明け暮れる始末でした。

あのとき中国共産党趙紫陽を中心とする改革派と李鵬を中心とする保守派に分裂していましたが、運動側もまた一つにはまとまってはいなかったわけです。運動勢力の総司令官を自任する当時23歳の柴玲は、王丹ら穏健派の主張する広場からの撤退に断固反対し、撤退は保守派を喜ばせる行為であり、裏切りであると主張して、「引き際」を失いました。また彼らは、党内の改革派勢力からの連帯の働きかけも拒否し、李鵬との対談も早々と打ち切ることで自らを追い込んでいきました。

学生らには交渉に必要な「譲歩」を受け入れる能力もなければ、労働者や都市住民をも取り込んで勢力を一個に結集させられる指導者もいませんでした。共産党に代替できるような組織もなく、まして共産党独裁を転覆した後の具体的なビジョンなど何も想定されていなかったのです。趙紫陽の立場を考えると、一方で共産党独裁体制の死守を決意する党内守旧派を説得せねばならず、他方では構造的改革を求める急進派や現体制を完全否定する反体制派を満足させねばならず、両者に“挟み撃ち”されて身動きの取れない状態にあったことでしょう。

運動勢力の未成熟は、民主化運動にとって致命的でした。学生らは大衆の影に隠れて自分の発言に責任を持たず、過激なことを叫びました。決して運動の価値を不当に低く評価するつもりではありませんが、けだしそこに個人はおらず、公との連結を重んじる意識も見られなかったのではないでしょうか。党指導者が天安門広場に見たものは、かつて「愛国無罪」「造反有理」を叫び権威に挑戦した紅衛兵と重なる光景だったのかも知れません。

動物実験に関わる獣医倫理およびナントカカントカ

動物倫理について勉強を始めました。「肉食の是非」、「動物飼育の問題」や「野生動物をめぐる問題」など色々なテーマがあります。すべてに興味がありますが、今後の自分に直接関わりが深そうなのはおそらく「動物実験」でしょうね。

 

獣医倫理・動物福祉学―獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠

獣医倫理・動物福祉学―獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠

 

 

本書は獣医学共用試験の対策テキストです。本書の第5章で、動物実験に関わる獣医倫理について説明されますが、これは「動物倫理学」の教科書ではないため、当然(?)動物実験が必要不可欠であるという前提に立って書かれています。動物倫理学の本では「動物実験の是非」を問い、「正当化されるとしたら、それは如何なる根拠をもつのか」を議論しますが、獣医学生のために書かれた教科書ではもちろんそんなことは問題にしません。あくまで「人道的な」実験のガイドラインが書いてあるだけです。

 

このテキストによれば、「動物実験は科学の進歩、人や動物の健康および福祉にとって必要な行為」だそうです。ノーベル医学生理学賞の約95%が動物実験に関連する研究成果によるもので、その他にも動物実験の必要性を示す多くの例があるのだと強調します。2012年にノーベル医学生理学賞を受賞した山中教授のiPS細胞の研究も、マウスの実験が基盤となっていますね。

 

ところで、動物実験の有効性に疑問を抱く人々も多くいます。人間と動物には「種差」があるのだから、動物実験で得られたデータは必ずしも人間に適用できないという主張です。確かに、種差を考慮しなかった動物実験の結果が、医学の進歩や人類の健康と福祉に悪影響を及ぼした例もあります。*1私は、動物実験が本当に有益なのか、有益なのだとしたらどれほど有益なのか、勉強不足なためわかりません。ただ、ここでは一旦、「動物実験が有益である」ということを仮定として受け入れてみます。

 

しかし、動物実験が有益であるとしても、それがどうして動物実験が「不可欠」であるということの根拠になるのでしょうか。

 

A: 動物実験は有益である。ゆえに、動物実験は不可欠である。

とこのテキストには書いてありますが、有益であるということと不可欠であるということの間に因果関係はあるでしょうか。

B: 動物実験は有益である。しかし、動物実験をしてはならない。

と主張することも可能なはずです。有益であることは不可欠であることの正当な理由にはならないと思います。

 

「医学の進歩には動物実験が不可欠だ」と説く人は、なぜ医学を進歩させるべきなのかを説明しなければならないでしょう。「動物実験は人間や動物の健康および福祉の向上に貢献するから必要だ」と述べる人は、「なぜ健康や福祉を向上させるべきなのか」を説明しなければならないでしょう。「向上しなくても、別に停滞してもよいではないか」と問われたときに、論理的に答えられるのでしょうか。

 

極端な話ではありますが、「この動物実験をしないと人類が死滅してしまう」ということが仮に起きた場合、「なぜ人類が死滅してはいけないのか」「なぜ人類を存続させる必要があるのか」を明確に説明できなければいけないし、「人類が死滅したからと言って他の動物は困らないのになぜ彼らを犠牲にするのか」を問わなくてはいけないと思います。(私は、人類がこの地球に存続しなければならない理由、明日も生きなければならない理由はこれと言って特にないと思います。)

 

やや脱線してしまいましたが、動物実験が人類の健康にとって(ひいては動物の健康にとっても)有益であるということを仮に示すことができたとしても、「有益であるがゆえに必要である、不可欠である」と主張するのは論理の飛躍ではないかと思うのです。

 

動物実験を擁護してその必要性を説く倫理学者っているのでしょうかね。探してみます。

*1:サリドマイドは、ほとんどの動物で悪影響が見られなかったのに、人間に深刻な事態を引き起こした例です。逆に、ペニシリンは人間にとって有用な抗生物質ですが、実験動物であるギニア豚に対して致命的なダメージを与えたため、動物実験の段階で開発が差し止められました。動物実験を経たがために開発に時間がかかった例です。

生殖を禁止しましょう

子供を産んではいけないと思います。なぜか。生まれたいかどうかという子供の自由意志を無視しているからです。胎児の時点で「生まれたいかどうか」を尋ね、胎児が「yes」と答えた場合に限り産むべきです。そうしないと、胎児が「生まれたくない」と望んでいるにも拘わらず、その意志を無視してこの世に産み落とすという、極めて残酷な行為をすることになりかねません。そして「yes」という返答がない以上、子供を産んではいけません。

いや、胎児の時点で聞くのは遅いのかもしれません。すでに命ある個体になっているのだから。本当は、受精前の段階で尋ねるべきでしょう。命として誕生したいかどうかを。そしてそのような対話をすることが現実できない以上、生殖をしてはいけません。あらゆる生殖・出産は親の利己的行為であり、他人の自己決定を無視した行為であることを前提とすべきです。

人間は生死を含む全ての活動に自由に主体的に自律的に関わるべきです。この世に生まれ出づるかどうか、そんな人生で一番大事な決断を、他人が下すなんて言語道断です。生まれるかどうかは、当事者である、これから生まれる子供が決めるべきことです。*1

他者の自己決定を尊重する精神が初めから人類にあれば、人類が人類として誕生したその一世代目で終わったはずなのに。今日も私たちは子供の自己決定を無視して産み落とし、増え続けています。

*1:「子供を産むかどうかは当事者である両親が決めるべきことだ」という見解をよく目にしますが、とんでもないことです。当事者は親ではありません。当事者はこれから生を与えられる者です。